- ゆうもあはどなたでもご利用になれます。
- 介護認定(要支援・要介護)を受けている方は 担当のケアマネージャー様に見学・体験・御利用を御相談下さい。
- 介護認定を受けられていない方は 直接ゆうもあまで「見学希望」とお電話下さい。
- これから介護認定を受けたい方は 市役所もしくは各保健福祉センターに御相談下さい。
- その他わからなことがありましたら何でもお気軽に「ゆうもあ」 までお電話下さい。
TEL : 0266-72-1010
営業日 | : | 月曜~金曜 (祝日も営業) |
ご利用時間 | : |
9:00~12:15 13:30~16:45 |
定休日 | : |
土日・年末年始・お盆休み ゴールデンウイーク |
要介護1 | 481円/回 | 要支援1 | 1,944円/月 | ||
要介護2 | 540円/回 | (週1回利用) | |||
要介護3 | 601円/回 | 要支援2 | 3,746円/月 | ||
要介護4 | 660円/回 | (週1回・2回利用) | |||
要介護5 | 721円/回 | 一般 | 5,000円/回(自費利用) |
上記は一割負担の料金です。
要介護の方は個別機能訓練加算56円/回
要支援の方は運動器機能向上加算225円/月 を含みます。
他にアメニティ代として1回100円、
施術料が(ご希望により)別途かかります。
施設から片道8㎞以上の場所の送迎は別途料金がかかります。
重要事項説明書
・地域密着型通所介護サービスを提供する事業者について
1.名称 株式会社ケアコンシェル
代表者氏名 野村 耕治
本社所在地 長野県茅野市塚原二丁目1番1号
電話・FAX 0266-72-1010・0266-75-5040
・利用者に対してのサービス提供を実施する事業所について
1.事業所概要
名称 ゆうもあ
所在地 長野県茅野市塚原二丁目1番1号
事業所番号 2071400846
管理者 野村 耕治
電話・FAX 0266-72-1010・0266-75-5040
サービス対象地域 諏訪広域
2.職員体制表
役職・勤務体制 ・ 主な職務内容
管理者 :常勤1名 事業所の従業者の管理及び業務の一元的管理等。生活相談員:常勤1名 通所介護の利用
申込にかかる調整、通所介護計画書等の作成、利用者の日常生活上における必要な相談援助等。
介護職員:常勤1名以上 利用者の心身の状況等を的確に把握し、必要な日常生活上の介護や健康管理、その他の業務等。
機能訓練指導員:常勤1名 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指導、助言等。
送迎職員:非常勤若干名 利用者の送迎等。
3.事業所の設備等
定員 午前の部:10名 午後の部:10名
静養室 1 機能訓練室 1室48㎡ 相談室 1
浴室:なし 送迎車:3台
4.営業時間
月曜から土曜 午前8時30分 ~ 午後 5時30分
5.定休日
夏期、年末年始、その他事業者の定めた日
6.サービス提供時間
<午前の部> 午前9時00分~午後12時15分
<午後の部> 午後1時30分~午後 4時45分
・事業の目的及び運営の方針
1.事業の目的
地域密着型指定通所介護(以下「通所介護」という)の事業(以下「事業」という)の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所ごとに置くべき従事者(以下「通所介護従事者」という)が、要介護状態にある高齢者に対し適正な通所介護を提供する事を目的とする。
2.運営方針
事業所の通所介護従事者は、利用者の心身の特徴を踏まえて、利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、さらに利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びに家族の身体的・精神的負担の軽減を図るために必要な機能訓練等の介護、その他必要な援助を行う。また、関係区市町村、地域包括支援センター、近隣の他の保健・医療又は福祉サービスを提供する者との密接な連携を保ち、総合的なサービスの提供に努める。
3.提供するサービス内容
・機能訓練・指導
・介護(利用者に添う介護、移動介助等)
・送迎
・利用者にかかわる相談援助
4.料金 (別紙料金表参照)
・地域密着型通所介護費 法定介護保険料の自己負担分
・法定介護保険料給付対象外のサービス利用料
・その他
5.サービスの提供にあたり
・サービスの提供に先立ち介護保険被保険者証に記載された内容(被保険者資格、要介護認定の有無及び要介護認定の有効期間)
を確認させていただきます。被保険者の住所などに変更があった場合は速やかに事業者にお知らせください。
・サービス提供は通所介護計画に基づいて行ないます。
・提供する具体的なサービス内容(例:送迎ルート・時間、訓練メニュー・訓練順、施術
時間・順番等)の決定に関しては当事業者に一任頂きます。
6.サービスの利用のための留意事項
利用者が機能訓練室等を利用する場合は、職員立会いのもとで使用することとし具体的な内容については職員の指示に従って頂きます。また、別紙『「ゆうもあ」のご利用について』に準じ事業所の判断でサービスの提供を中止させていただく場合があります。
7.緊急時の対応
サービス提供中に、利用者に病状の急変が生じた場合その他必要な場合は、速やかに主治の医師への連絡を行う等の必要な措置を講じるとともに、利用者が予め指定する連絡先にも連絡します。
8.事故発生時の対応
・事業所は、サービス提供に際し、利用者に事故が発生した場合には、速やかに区市町村、介護支援専門員、利用者の家族等に 連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。
・事業所は、前項の事故の状況及び事故に際して採った処置について記録し、その完結の日から5年間保存します。
・事業所は、利用者に賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行います。
9.サービス内容に関する相談・苦情
・ご利用者相談・苦情担当相談・苦情等 窓口担当者
管理者 野村 耕治
電話・FAX 0266-72-1010
・事業所以外に、公的な相談・苦情窓口等に苦情を伝えることができます。
長野県国民健康保険団体連合会の窓口
長野県国民健康保険団体連合会
介護保険課 苦情処理係 電話番号026-238-1580
長野県福祉サービス運営適正化委員会 電話番号0120-28-7109
茅野市の介護保険担当窓口 電話番号0266-72-2101
10.運営推進会議
・指定通所介護等の適正な運営の確保とサービスの質の向上に寄与し、地域に開かれたサービスにするために、運営推進会議を
設置する。
・運営推進会議の開催は、おおむね6月に1回以上とする。
・運営推進会議の構成員は、利用者、利用者の家族、地域住民の代表者、事業所が所在する地域を管轄する地域包括支援センタ
ーの職員及び指定通所介護等について知見を有する者とする。
・会議の内容は、事業所のサービス提供内容の報告・評価、地域との意見交換・交流等とする。
・運営推進会議の報告、評価、要望、助言等についての記録を作成するとともに、当該記録を公表する。